尾状花序 catkin, amant 細長い花軸に無柄単性花が多数着き尾状下垂。 雄花序は基部から花軸ごと脱落。Ex Alnus , Betula , Juglans , Salix , Quercus (垂頭の adj nutant)尾状花序 catkin, amant 細長い花軸に無柄単性花が多数着き尾状下垂。雄花序は基部から花軸ごと脱落。Ex Alnus, Betula, Juglans, Salix, Quercus (垂頭の adj nutant) 肉穂花序 spadix 花軸が多肉質となり無柄花が表面密集 Ex テンナンショウ (Arisaema)デジタル大辞泉 尾状花序の用語解説 穂状花序の一型。花軸に柄のない単性花が密について垂れ下がるもの。クリ・クルミ・ハンノキ・ヤナギの雄花などにみられ、花後は花序ごと脱落する。 尾状花序 biglobe百科事典
花的形态和组成 有限花序 重点
尾状花序 柳
尾状花序 柳-総状花序 穂状花序 尾状花序 肉穂花序 散房花序 散形花序 頭状花序 複散形花序 円錐花序 ミヤマイ 単頂花序 単散花序 巻散花序 (鎌形・さそり形) 扇形花序 二出集散花序 多散花序 団散花序 杯状花序 隠頭花序尾状花序(びじょうかじょ) 「穂状花序」の一種で、細長い「花軸」に無柄の「単性花」が多数付き「尾状」に垂れ下がるもの「雄花序」は基部から花軸ごと脱落する「ハンノキ」「シラカバ」「クルミ」など 「単性花」 「がく」「花冠」の有無にかかわらず、1花中に「雄しべ」、または
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 尾状花序の用語解説 穂状花序の一種で,花は単性無花被花,雄の花序は花が終ると花序のまま落ちる。ヤナギ科,ヤマモモ科,クルミ科,カバノキ科,ブナ科などエングラーの分類系で初めのほうの科にみられる。1.無限花序 穂状花序 分枝しない主軸に花柄のない花がつくもの。例としてオオバコがある。 尾状花序(クリ)、頭状花序(キク科)、肉穂花序(サトイモ科)はこの変形である。 総状花序尾状花序 catkin, amant 細長い花軸に無柄単性花が多数着き尾状下垂。雄花序は基部から花軸ごと脱落。Ex Alnus, Betula, Juglans, Salix, Quercus (垂頭の adj nutant) 肉穂花序 spadix 花軸が多肉質となり無柄花が表面密集 Ex テンナンショウ (Arisaema)
デジタル大辞泉 尾状花序の用語解説 穂状花序の一型。花軸に柄のない単性花が密について垂れ下がるもの。クリ・クルミ・ハンノキ・ヤナギの雄花などにみられ、花後は花序ごと脱落する。 尾状花序 biglobe百科事典4月頃、展葉の前に花をつける。雄花序は、円柱形の尾状花序。短い柄があり、柄上に小葉が数枚つく。葯が濃紅色を帯びている。 雄花 群馬県 みなかみ町赤谷 雌花序は、円柱形の尾状花序。子房は白色で短毛がある。柱頭は2裂し赤味を帯びる。 雌花雄花は長枝の先から垂れ下がる長さ3~5 cm、直径4~7 mm の尾状花序を形成する。雄花は倒卵形の花被をもち、苞の腋に3個ずつつく。雄しべは2個。雌花は短枝の先に直立する花序を形成するが、果時には垂れ下がる。雌花は花被や雄しべを欠く。
1.無限花序 穂状花序 分枝しない主軸に花柄のない花がつくもの。例としてオオバコがある。 尾状花序(クリ)、頭状花序(キク科)、肉穂花序(サトイモ科)はこの変形である。 総状花序尾状花序 びじょうかじょ 穂状花序の一種で、花序が尾状に下垂するもの。イヌシデの雄花序、シラカンバの雌花序。 複合花序 ふくごうかじょ 花軸が何度か分岐し、そのそれぞれに花序がある複合型の花序。総状花序 穂状花序 尾状花序 肉穂花序 散房花序 散形花序 頭状花序 複散形花序 円錐花序 ミヤマイ 単頂花序 単散花序 巻散花序 (鎌形・さそり形) 扇形花序 二出集散花序 多散花序 団散花序 杯状花序 隠頭花序
落葉樹で、葉は互生し、鋸歯がある。 雌雄同株で、尾状花穂を下げ、風媒花であり、 堅果をつける。 カバノキ属 シラカバ 樹皮は白く、紙状にはがれ、葉は三角状広卵形で、 葉の展開と同時に暗紅黄色の雄花序が垂れ下がり、 円柱形の果穂が垂れ下がる尾状花序 (amant, catkin) 花は多数、無柄で無花被または単花被、花序軸にほぼ均等につき、花序は下垂するもの。ブナ科やヤナギ科、カバノキ属 (カバノキ科) 、クルミ属 (クルミ科) などに見られる。広義には穂状花序に含まれる。風媒花が多い。 肉穂花序 (spadix)尾状花序 (びじょうかじょ、catkinまたはament)は、細い円筒状の 花 の集まりである。 花弁 は欠いていて目立たず、 受粉 は通常風媒であるが、ヤナギのように虫媒のものもある。�
尾状花序 びじょうかじょ 穂状花序の一種で、花序が尾状に下垂するもの。イヌシデの雄花序、シラカンバの雌花序。 複合花序 ふくごうかじょ 花軸が何度か分岐し、そのそれぞれに花序がある複合型の花序。尾状花序 とは コトバンク;「尾状花序」の用例・例文集 花は葉が出てくる前の春の早い時期に咲き、雌雄異株で尾状花序をつける。 花は小さく単性で、雌花は対になって生じ、雄花は風媒の尾状花序である。 雄花と雌花は別の尾状花序となるが、同じ木に両方できる雌雄同株である。
1.無限花序 穂状花序 分枝しない主軸に花柄のない花がつくもの。例としてオオバコがある。 尾状花序(クリ)、頭状花序(キク科)、肉穂花序(サトイモ科)はこの変形である。 総状花序尾状花序 とは コトバンク;特に名をつけられた花序 尾状花序 (英語 catkin) 単性の花が穂状につき、垂れ下がる。枯れたときには、花序の基部から外れて落ちる。ヤナギ科、カバノキ科などのものを特にこう呼ぶ。 毬状花序 針葉樹(マツなど)の花序の型。
先端が尾状にとがる。 雌雄異株または同株で、 新枝の葉腋に1つずつ黄緑色を帯びた円柱形の花序がつく。 その長さは、雄花序は15~2センチあるが、雌花序は4~6ミリと短い。 花序は総状に垂れ下がる。尾状花序 びじょうかじょ 穂状花序の一種で、花序が尾状に下垂するもの。イヌシデの雄花序、シラカンバの雌花序。 複合花序 ふくごうかじょ 花軸が何度か分岐し、そのそれぞれに花序がある複合型の花序。
0 件のコメント:
コメントを投稿